|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() お茶の流れ
①茶室に対するあいさつ
②掛け軸・床の間に飾ってる物に対し礼をする
③お花を見る
④正面の軸にあいさつ
⑤かまと水さしを見る
⑥席に行く
⑦気持ちを伝える(あいさつ)
例:夏のお茶会にお招きいただきありがとうございます。とても楽しみにしてまいりました。
⑧お菓子を配んでくれた人(半東)あいさつ
⑨「お先に頂戴します」
⑩「お先に失礼します」(次客)
⑪「お菓子を頂戴します」(亭主)
⑫「一緒にいただきましょう」
お菓子を食べる(だまって食べていい 笑)
⑬テーブル片づける→懐紙などにお菓子をしまう
⑭お茶
次客に「お先に失礼します」
亭主に「お手前ちょうだいします」
⑮2つまわして、いなだく
⑯正面外す
⑰3口半で飲む
⑱飲み口をふく
⑲戻す→正面に
⑳置く
右→左(手をついて)
茶碗を持ち上げ、一周回す(正面へ)
置いて右→左
次のお茶が来る
次客「お続きいかがですか」
正客「けっこうです」
次客がお茶を飲む
正客「どうぞおしまいください」
片づけ
「拝見をお願いします」
茶器と茶さじのみ
茶器をあしらって次客へ
*大事だから左手を添える
「お先に失礼します」
茶さじの拝見
*大事なものは高く持ち上げない
次客もみて全てさげたあと
正客「大変ありがとうございました」
「お茶器は?」
「朝顔の蒔絵の金林寺でございます」
「お茶杓は?」
「利久好みでございます」
退室
(お手前した人)
=亭主と半東さんがあいさつ
「高座を失礼しました」
正客から他の客の人へ
「ばつのひとからどうぞ」
*正客←→ばつ(最後の人)
|